桜井親子いけばな教室 全5回
文化庁 令和7年度伝統化親子教室事業(統括実施型)
対象:小学1年生~高校3年生・保護者
時間:令和7年8月2日(土)
8月16日(土)
8月30日(土)
9月13日(土)
9月27日(土)
詳しくはこちら
談山神社 朝ヨガ教室
【夏休み特別企画】日本ヨーガ療法学会認定
ヨーガ療法士による講習です♪
老若男女問わず大歓迎!
ヨガ体験中、お子様向けに自習室を
ご用意しております。
初めに宿題を終わらせて楽しい夏を過ごしましょう♪
時間:令和7年7月27日(日)
8:30~10:45
詳しくはこちら
ミニチュア玉枕-WORKSHOP-
玉枕ってなんだろう?
談山神社のご祭神、藤原鎌足公のお墓から見つかった「ガラス玉を編んで作った枕」です。1000年前のたからものを、自分で作ってみませんか?
時間:令和7年7月26日
13:30~15:30
詳しくはこちら
秘仏・特別開帳
「談峰如意輪観音菩薩坐像」
「談峰如意輪観音菩薩坐像」は、定恵和尚が唐より持ち帰った観音像を鎌倉時代末に再造したものです。秘仏として大切にされ、神仏分離後も神社に残る大変貴重な仏像です。
開帳期間:令和7年6月1日~7月31日
9:00~16:00
詳しくはこちら
檜皮奉賛
談山神社の建造物には、日本古来の歴史的な手法である「檜皮葺」が用いられたものが数多くございます。
檜皮葺の屋根は30年から40年に一度葺き替え工事を行わなければなりません。拝殿・神廟拝所など平成の大修理で修復が済んでいない社殿が未だ多数残っております。
ご祭神・藤原鎌足公のご神威の益々の高揚のため、また先人が守ってきた伝統ある社殿を後世に伝え遺すため、当奉賛事業にご協力をよろしくお願いいたします。
詳しくはこちら
藤原鎌足公を祀る当社は、『大化の改新』の起源となる
極秘の談合を行った地として有名です。
鎌足公の遺骨の一部を多武峯山頂に改葬し、
同時に建立した十三重塔と講堂は現在、
貴重な建造物であるとして重要文化財に指定されています。
藤原鎌足を弔うために建立した
談山神社のシンボル「十三重塔」をはじめとする
重要文化財が、談山神社境内には多く点在しています。
また、境内には桜とカエデが豊かで、
春は桜、秋には紅葉と、季節ごとに
美しい山々の景色を楽しむことができます。